「お金のことって、子供にどう教えたらいいの?」
「親子でお金のことを話すのには抵抗がある」
そんな方に朗報です。
小学校でお金の授業に10年以上携わっている専門講師が、10才からのお子さんに向けて、はじめてのお金の授業を行います。
親子で楽しくお金のことを学んで、子どもたちの豊かな未来を作っていってください。
10才から親子で学ぶ『はじめてのお金の授業』
【開催日時】
・5月22日(日)13:00-14:30
【開催場所】
オンライン(zoom)
【参加人数】
10名
お子さんの対象年齢は、10歳以上の小中高校生となります。
お父さん、お母さんだけの単独参加も可能です。
お子さんにお金のことを教えたいお父さん、お母さんも気軽にご参加ください。
【参加費】
一般:3,000円
立志財団会員:無料
【参加にあたりご用意いただくもの】
・いくつかのワークをおこないますので顔出しOK、声出しOKでご参加ください
・ワークシートを事前に配信しますので、印刷をしてご用意ください
・筆記用具とノートや紙などご用意ください
学校では教えてくれないお金のこと
お金のことなんか言うな、金もうけは悪いことだ、日本ではそのような価値観をお持ちの方も多くいらっしゃいます。
私もお金のことは学校で学んだ経験はなく、多くの人が社会に出て色々と痛い目に遭ってから実体験で学んできました。
でも現在ではお金に関する情報の移り変わりが早くキャッシュレス、外貨、さまざまな金融商品、暗号通貨などと変化をしており、消費の感覚が薄れてお金をコントロールする術を知らないと大ケガをしてしまいます。
そんな時代に、お金で困る大人にならないために、覚えておいて欲しいお金の基本的なことを親子で学ぶ講座を開始します。
講座ではこのようなことを学びます
- お金の役割、性格が学べます
- おこづかいは必要?親子でどう話し合えばいいか
- お金の循環サイクル お金はどこから来て、どう回るのかがわかります
- お金を使う優先順位がわかります
- 学校で勉強をする理由がわかります
- お金と正しくつきあう方法が学べます
- お金を増やすための金利の意味が分かります
- >将来的に大人のためのマネー講座も開設予定です
このような人におすすめ
- お金の基礎を学んでみたい人
- おこづかいをいくらあげたらいいか悩んでいる人
- お金の話題を子どもにどう話していいかわからない人
- 豊かに暮らすための3原則を知りたい人
- 子どもに将来お金で困って欲しくない人
- 無駄遣いをしたくない人
受講された方の声
お金に関する事は身近であるにもかかわらず、難しそうだからあまり好きではなかったのですが、ワークを通してお金に関する考え方が少し変わったと思います。(6年生)
お金の授業でお金は大切に使っていかないとだめということが分かりました。お金はヒトから人へと旅をしていると聞き、考えてみたら本当にお金は旅をしていると思いました。(6年生)
お金のことについてとてもよくわかりました。学校での普通の授業ではやらないのでとても楽しかったです。初めて知ることが多くて、これから生かしたいです。とても楽しかったです。お金というのは本当に大切にしたいと思いました。(6年生)
家族とおこづかいについて話し合う機会が出来て良かったです。(4年生)


※開催2日前までにお申し込みください
講師紹介
堀口 実
ファイナンシャルプランナー
相続コンサルタント
金銭教育講師(東京都中央区教育地域人材バンク登録)
株式会社エム・スタイル 代表取締役
笑顔相続サロン®日本橋 代表
一般社団法人シニアライフの相談窓口 代表理事
東京相続診断士会 会長
保険総合代理店所属

◆保有資格
・ファイナンシャルプランナー(AFP)
・上級相続診断士
・宅地建物取引士
・住宅ローンアドバイザー
・生命保険、損害保険販売資格
大学卒業後に住宅ローン会社に10年勤務、営業から債権回収業務まで一通りを経験し外資系保険会社に転職、ライフプランを学びファイナンシャルプランニングを提唱する。ファイナンシャルプランナー事務所(株)エム・スタイルを設立しお金の相談サポートを別事業として開始、金銭教育、相談サポートなどを行う。保険会社から独立して保険代理店へ移籍、保険、FP歴は25年。お金に関わり通算35年の実績を持つ。
2006年からの小学校でのお金の授業歴は10年以上。
小学生の授業から、百貨店でのマネーセミナー、相続セミナー、ハウスメーカーでの資金セミナーとセミナー歴20年わかりやすい例えで定評がある。
当日の流れとタイムスケジュール
<講座の所要時間>90分間
<講座の目安時間>
※途中で5分程度休憩を入れる予定です
・講師自己紹介&参加者自己紹介(10分)
・どうしてお金の勉強が必要か(5分)
・おこづかいは何のためにあるのか?(10分)
・お金の特徴と働き(5分)
・お金の旅、循環サイクル(5分)
・お金を使う優先順位(20分)
・お金を増やす金利の法則(15分)
・お金と幸せ、まとめ(10分)
・質疑応答(10分)


※開催2日前までにお申し込みください