コミュニケーションの苦手意識が解消される「コミュニケーション心理学」の使いかた&活用術を大公開!
円滑な人間関係を作り続ける秘訣とは?
現代社会において、円滑な人間関係を築くために切っても切り離せないのが「コミュニケーション」です。
コミュニケーションは普段の生活のなか、例えば職場や学校、家庭環境など様々な場面で必要となるものであり、物ごとをスムーズに進めるためには無くてはならないものです。
そんなコミュニケーションですが、社会人、学生、主婦、リタイア層など約 2,000人に対し、ある企業がおこなったコミュニケーション総合調査では、コミュニケーション全般に関して苦手と感じている人が58%と過半数を占めていることがわかりました。
苦手意識の詳細として「複数の人の前で発表すること」が75%、「初めて会う人と話すこと」が63%と、主体的な発信に対して多くの人が苦手意識を感じていました。
そんな苦手意識の強いコミュニケーションですが、それは円滑な人間関係を構築するうえで大きな弊害となり、苦手だけどやらなければならないといった強いストレスにより身体的、精神的な病を発症してしまう可能性も高まります。
そうなってしまう前に!コミュニケーションが苦手なあなたに朗報です。
プロの心理カウンセラーとしてこれまで約6,000人以上、あらゆるクライアントのお悩みをコミュニケーション心理学により改善へと導いた秘訣、手法を講座で提供いたします。
円滑なコミュニケーションを手に入れるには、
- コミュニケーションの本質を理解する
- 相手とコミュニケーションするときの精神的立場を理解する
- 相手との接しかた、話の聴きかたを理解する
コミュニケーション心理学を基礎とした上記の3つが必要であり、プロの心理カウンセラーがリアルでお伝えいたします。
コミュニケーションの真髄を学び、ぜひ円滑なコミュニケーションを手に入れてください。
【円滑なコミュニケーション力を手に入れたい人のための】
はじめての心理学講座
・2月17日(木)19:00-20:30
・2月20日(日)11:00-12:30
【開催場所】
オンライン(zoom)
【参加費】
一般:3,000円
立志財団会員:無料
【参加にあたりご用意いただくもの】
・いくつかのワークをおこないますので顔出しOK・声出しOKでご参加ください
・筆記用具とノートや紙などご用意ください
講座ではこのようなことを学びます
- コミュニケーションがなぜ苦手なのか?その理由がわかります。
- 心と感情が理解できる「コミュニケーション心理学」が学べます
- コミュニケーション不足が引き起こす心の栄養失調について学べます
- コミュニケーションで必須となる相手との精神的立場が理解できます
- 感情が及ぼすコミュニケーションの弊害がわかります
- もっとうまくやりたいのになぜ家族関係がギクシャクしてしまうのか?その理由が学べます
- 円満なパートナーシップ、家庭環境を作り出す秘訣がわかります
- 苦手な相手とはどうコミュニケーションとればいいか?その方法が学べます
- なぜ心の病になったり不安定になるのか?その原因が理解できます
講座に参加することで得られること
- コミュニケーションが楽になる「コミュニケーション心理学」の使い方が得られます
- パートナーシップや家族関係を円満にする秘訣が得られます
- コミュニケーション心理学を知ることで一生使える対人スキルが得られます
- 初対面でもすぐに信頼関係が築ける実践法が得られます
- ネガティブで嫌な感情の解消方法が得られます
- 子育てをするうえで最適なスキンシップのやりかたが得られます
このような人におすすめ
- 普段の生活の中で円満で円滑なコミュニケーションを図りたい人
- コミュニケーションの苦手意識が強く悩んでいる人
- スムーズなコミュニケーションでより良い対人関係を築きたい人
- これまで以上にパートナーとの関係を向上させたい人
- どうすれば健やかでゆとりある子育てができるのか?探している人
受講された方の声
この講座を受ける前から心理学には興味があり、発達心理学や社会心理学、臨床心理学、アドラー心理学、ユング心理学、精神分析、などの本を一通り読んできました。
本を通しの知識はそこそこ持っていましたが、やはりプロのカウンセラーから受けるライブでの心理学講座は本と違い、得られたものは非常に大きかったです。カウンセラーとしての経験からのお話もあり、とても参考になりました。
また、三木先生の講座を受講し、自分に落とし込んで考えてみると、とても多くの気づきがありました。これからはさらに生きやすく、人生を楽しめるような気がしています。
心理学講座を受講させていただきまして、本当にありがとうございました。新しい講座がありましたら、また受講させていただきますね。
(東京都/主婦/40代/柏崎久美子さん)
会社での人間関係や小学生になった子どもの教育で悩んでいた頃、知り合いに紹介されてこの講座を受けさせて頂きました。
教師ではありませんが教育分野で仕事をしており、ある程度心理学には触れてきたつもりでしたが、小さな頃に自分の中で心のルールを作り、そのルールを基にその人なりの性格が作り上げられていくというお話はとても興味深かったです。
お話を聞いていて、なるほどと納得する事も多く、いかに自分は小さな頃のルールに従って生きてきたのかがわかりました。改めて小学生の息子を見ていて、お話にあった通りだな、と感じました。
まずは、親である私がもっと講座の内容を理解し、息子に対して実践していかないといけませんね。余談でお話されたエピソードも楽しかったです。ありがとうございました。
(埼玉県久喜市/会社員/50代/福澤たか子さん)
聞いていても最初は難しく感じましたが、いろいろな事例をお話してくれたおかげで理解することができました。
心理学っておもしろいですね!これから違う分野の心理学も学んでみようと思いました!
(神奈川県横浜市/自営業/30代/Y.Mさん)


※開催2日前までにお申し込みください
講師紹介
三木ヒロシ
パニック障害専門心理カウンセラー
オールライフケア合同会社 代表社員
一般財団法人立志財団 副理事長
◆保有資格
・一般社団法人産業カウンセラー協会 産業カウンセラー
・敬愛カウンセラー学院 メンタル・バランスマネジメント
・大阪商工会議所 メンタルヘルスマネジメント ラインケア
人材派遣会社にて約12年間勤務。
所長代理の役職を持ちながら複合的な業務を担当するも、過労がたたりダウン。救急車で搬送される。
その時から以前より関心のあった心理学、カウンセリングを本格的に学び始め 2006年3月に会社を退職。横浜敬愛カウンセラー学院にて2年間理論及び実技トレーニングを学び、カウンセラー資格を習得。
2009年6月「カウンセリングオフィス・スウィーニー」を開業。2013年2月より「パニック障害専門カウンセラー」として現在に至る。
日常のお悩みから心の病理のカウンセリング、企業内カウンセラー、各種講座やセミナー講師、心理カウンセラー育成支援及び養成、ビジネス・コンサルティング、講演会など活動は多岐に渡る。


※開催2日前までにお申し込みください