創業融資の現地調査でチェックされる項目と対策

日本政策金融公庫にて創業融資の申し込みをすると現地調査があります。

ここでは、次のポイントをまとめています。

  • 現地調査で調査されるポイント
  • 現地調査は実施されると思っておき、簡単な事前準備をしておくとスムーズ
  • 現地調査の前に知っておくといいこと

必ず現地調査されるとは限りませんが、実際に調査員が店や作業場、事務所などに訪れると思っておきましょう。

たいしたことではありませんが、事前に準備しておくといいこともありますし、どんなことを調査するのか気になると思います。

そこで、創業融資の際に実施される現地調査について知っておくと問いポイントやちょっとしたことをまとめます。

日本政策金融公庫の現地調査でチェックされるポイント

公庫の創業融資のプロセス

公庫で創業融資を申し込んだときのプロセス

公庫の担当者は、事業計画の実現可能性を確認するため、申込者の自宅や事業予定地を訪問します。

現地調査は公庫の担当者と面談をし、融資の申し込みをした後の審査のプロセスで実施されます。

現地調査は書面だけでは伝わりにくい情報を確認するために実施されます。

そこまで身構える必要はなく、面談で話した内容や事業計画に沿って準備していればたいていは問題ありません

すでに開業している場合には、創業計画書の見込みが問題ないかどうかなども見られます。

ポイントは次の3つです。

  1. 実態の確認、店舗や事務所の存在
  2. 書類と実態の整合性チェック
  3. 店舗や事務所の周辺環境

以下、深掘りしていきます。

実態の確認、店舗や事務所の存在

公庫の調査員は、申請者が提出した住所や間取り図をもとに実際に現地へ赴き、外観や内装を確認します。

看板や表札の有無、営業時間の掲示、設備や在庫の状況などもチェックされるでしょう。

もちろん、準備中で完全に内装や外装が終わっていないこともあると思いますので、必ずしも仕上がっている必要はありません。

現地調査によって虚偽の申請を防ぐだけでなく、事業の実現可能性や将来性を判断する材料にします。

といっても、そこまで身構える必要はありません。事業をスタートさせるべく取り組んでいるということが分かればOKです。

書類と実態の整合性チェック

公庫に提出した書類と実態の整合性チェック

公庫の担当者は、申請者の事業計画が選択した業種に適しているかを評価します。

例えば、極端ではありますが、ネイルサロンのはずが飲食店のような内装になっていたら、本当に申請したとおりの事業を進めるのか怪しくなりますよね。

このように、創業融資の審査では申請者の事業計画と選択した業種との整合性を実際に現場を見ることでチェックされます。

周辺環境の評価

現地調査では、立地条件や交通アクセス、競合店の有無などを現場で確認します。

飲食店やサロンなどの場合、人や車の多さなどは業績に直結しますし、その土地の雰囲気なども影響がありますからそうした面でもチェックされます。

また、近隣の住宅地や商業施設との調和も考慮されます。業態によっては騒音や臭気など、周辺住民への影響も無視できません。

日本政策金融公庫の現地調査て知っておくといいこと

先ほどの3つが主な調査ポイントになります。

その他、現地調査について知っておくといいことをまとめます。

  1. 現地調査は事前に連絡がある
  2. 現地調査時の対応が必要になるかはケースバイケース
  3. 全ての事業者に現地調査は行われるとは限らない
  4. 自宅兼事務所でも現地調査は実施される
  5. 現地調査のためにやっておくといい事前準備

現地調査は事前に連絡がある

現地調査は事前に連絡されることが多いと思います。

融資担当者から電話やメールで日程調整の連絡が入るでしょう。

これは、申込者の準備時間を確保し、スムーズな調査進行を図るためです。

事前に連絡なしで現地調査が行われることもあるため、いつ来ても問題ないようにしたいところです。

といっても、普通にスタートに向けて準備していれば、特別なことをやる必要はないと思います。

現地調査時の対応が必要になるかはケースバイケース

店や事務所の外観や周辺を見て終わりの場合もありますが、対応が必要になることもあります。

なので、調査時には、事業計画書や収支予想表などの資料を用意し、質問に的確に答えられるよう備えましょう。

全ての事業者に現地調査は行われるとは限らない

必ず現地調査が行われるわけではありませんが、現地調査はあると思っておいたほうがいいでしょう。

といっても、現地調査用に特別な準備は特に必要ありませんので、あまり心配する必要はないと思います。

冒頭でも書いたとおり、現地調査の目的は、書類と現場の乖離がないか、事業計画の実現可能性や資金使途の妥当性を確認することにあります。

例えば、飲食店の開業を予定している場合、店舗の立地や内装工事の進捗状況を確認するために行われることがあるでしょう。

また、製造業であれば、生産設備の導入状況を確認されることもあります。

自宅兼事務所でも現地調査は実施される

自宅兼事務所の場合でも、調査員が訪問することはあります。

自宅で事業を行う場合、専用スペースの確保や設備の整備状況などが重点的にチェックされるでしょう。

また、近隣への配慮や法令遵守の観点からも評価が行われます。

現地調査は融資審査の一環であり、自宅兼事務所だからといって省略されることはありません(現地調査なしの場合もゼロではありませんが)。

むしろ、自宅での事業運営に関する具体的な計画や準備状況を示す良い機会となると考えましょう。

調査に備え、事業計画書や財務資料を整理し、質問に対する回答を準備しておくのがベターです。

現地調査のためにやっておくといい事前準備

現地調査のために対策を講じておく必要は基本的にはありません。

すでに書類を提出し、面談で話しているでしょうから、調査員に何か聞かれたとしても、それをベースに答えるだけです。これまでの準備の範囲内で十分答えられるはずです。

ただ、会社名や店舗名、屋号などが分かるように看板や表札は用意しておいたほうがいいと思います。

事務所や店舗の物件が賃貸契約前でも現地調査は行われる

物件を借りる前に、公庫の担当者が予定地を訪れ、立地や周辺環境を確認することはあります。

ただし、契約前の調査で詳細な内部確認は難しいケースが多いでしょうから、賃貸契約後に改めて本格的な現地調査が行われることもあります。

改装中の店舗でも現地調査は問題なし

問題ありません。開業に向けて実際に動いているわけですから、それでマイナスになることはまずないでしょう。

周辺環境やおおまかな外観などでも情報は得られますから、それらを元に審査を進めることになります。

融資後に現地調査が行われるこはめったにない

融資後に現地調査されることは基本的にはありませんが、ゼロではないようです。

営業をしていないとか、融資された資金を別なことに使っているなどがあれば大問題ですが、普通に営業して入れば問題になることはないでしょう。

まとめ

以上、公庫などの創業融資の申し込み時に実施される現地調査に関してでした。

主なポイントは以下のとおりです。

  • 実態の確認、店舗や事務所の存在
  • 書類と実態の整合性チェック
  • 店舗や事務所等の周辺環境
  • 現地調査の前には通常、連絡がある
  • 現地調査のためだけに準備することはないものの、社名や店舗名、屋号などが分かるものは用意しておくとベター
  • 改装中や賃貸契約前に現地調査があっても問題なし

創業融資、事業計画作成のセミナー、無料相談実施中

融資を受けるためのポイントが短時間で分かるセミナーを開催しています。

  • 元銀行員だけが知っている資金調達のキホンとは?
  • これまで300件以上の融資サポートをしてきた経験から分かるポイント
  • 資金調達に成功した3つの事例を徹底解説

といった内容をお伝えします。

資金調達のキホンセミナー申し込みページ

創業融資を考えている人はぜひ資金調達のキホンセミナーに参加してください。

また、事業計画の作り方を効率よく学びたい場合には、銀行員と経営者の2つの視点から事業計画をどう作るか解説した、事業計画の作り方を学ぶ「坂本立志塾1日集中セミナー」もあります。

事業計画の作り方を学ぶ「坂本立志塾1日集中セミナー」申し込みページ

そして、元銀行員としてさまざまな企業に融資をし、3社10事業を立ち上げた経営者でもある立志財団の代表、坂本に融資の無料相談ができます。

  • 自分の場合はどうしたらいいか知りたい
  • どんな融資が適切なのか知りたい
  • 融資を受けるにあたって事業計画の作り方を知りたい

など、あれば、お気軽にこちらの無料相談をご活用ください。

立志融資サポート無料相談申し込みページ

最初のコメントをしよう

必須