坂本ひろこさんインタビュー「立志財団は第二の実家。夫婦で創ってきた軌跡」

こんにちは、立志インタビューアーの木村元康です。
立志財団会員ロング・インタビューでは、会員の志やビジネスのストーリーをご紹介していきます。
今回は一般財団法人 立志財団 評議員 坂本ひろこさんです。

坂本ひろこさんは立志財団の立ち上げ時期から坂本憲彦代表と共に今の立志財団を創り上げてきました。立志財団のサポート役として活躍しておりますが意外と立志財団でインタビューを受けることがなかったため、今回は立志財団のサポート役、そして坂本憲彦代表の妻として普段知られていない坂本ひろこさんの素顔に迫ります!

立志財団を支える妻としての役割

Q.-現在されている活動を教えてください

坂本ひろこさん(以下敬称略):坂本代表の妻として立志財団の会員の皆さんのサポートっていうところと立志財団の活動を知っていただく活動をしてます。そのために異業種の交流会をうちでもやっておりますがニーズマッチという交流会のいい組織があって、役員や支部統括をやっております。

そのニーズマッチの交流会の活動を通じて、やはり目的としては、立志財団の会員さんを増やすことを、志から事業を作るっていう考え方を決めて多くの方がこう幸せな方向にサポートができることが楽しいですね。今年は特に仲間を増やすというところを集客にはなりますがそれに注力をしていますね。

2025年は特に仲間が増えて現在会員は100名以上に!

 私の志は「坂本憲彦の夢の実現をサポートする」

私の志っていうこと「坂本憲彦の夢の実現をサポートする」っていうところなんですね。一人だけを支えるっていうふうに考えるとちょっとね、小さいって思う方もいらっしゃるかもしれませんけど坂本先生は大きな志を持っていて「全ての人を真に導く」です。

他の誰かの人生を生きるっていうことじゃなくて、自分の人生観に合ったお仕事やっぱり幸せになっていく人のことをやってるんで、そこをね、一緒にやっていくっていうところですね。その一環で交流会を中心に人と会うとかですね。

「やっていこう」と決めて踏み出した一歩一歩

-交流会ですと新しい人と関わることっていうのは、ここー年でやっぱり増えた感じですかね。

そうですね。自分としてもそのニーズマッチっていうのに入ってたのが、一つのきっかけになりましたが立志の交流会もそうですし、もともとは私も結構人見知りです。
新しい人と出会うっていうのはね、 緊張してあまり得意じゃないんですけど。そこをやっていこうっていうふうに決めて。もう一歩一歩って感じでしたけど、ある程度交流会にも慣れて立志財団がすごくいいよっていうことも伝えることもできるようになってきました。

旅行中の坂本夫妻。日本中、世界中をお二人でご旅行されます。

旅行中の坂本夫妻。日本中、世界中をお二人でご旅行されます。

私の真志命が「坂本憲彦の夢を実現するサポート」へ至る背景

Q.立志財団も今年で8年ほど経ちますが、何が立志財団を夫の坂本憲彦さんと共に立ち上げるきっかけとなったのでしょうか?

それに関しては私の真志命が「坂本憲彦の夢の実現をサポートする」っていうところなので私の真志命がなぜそこに至ったかっていうお話をさせていただきます。

それが11年前ぐらいに遡ります。坂本先生がまだこの立志財団の前身の、マーケティング事業の起業塾をやっていてその事業が大きくなった頃です。結婚して3年目ぐらいのときに2013、14年ぐらいの時に売り上げ規模としても一番大きくなった時で、グループ会社で年商5億円ぐらいでスタッフも40人ぐらいの規模ですごく頑張ってました。生徒さんも年間で600人ぐらい入るっていうね。もう本当の大型のスクールになっていて。年商も良かったんですけどすごく大変なことがありました。

成功の裏で生じた人間関係の壁

Qどんなことが大変だったんですか

何が大変だったかっていうと、人間関係ですね。生徒さんがたくさん入るとまあ結果が月100万円がマーケティングのスクールだったんでそうなると不満を持つ人も出てくるわけですよね。

全員が100万円毎月稼ぐのはなかなか難しいですからね。(生徒さんが)できないと教え方が悪いんじゃないかとクレーマーになる人が出てきて、クレーマーに対応していると、スタッフが疲弊してスタッフの不満が社長に向いてくるっていう感じです。

坂本先生も人間関係ですごく悩んでいて、他にももう1つ速読のオンラインツールの事業をやってまして速読の先生とコラボしてやってたけど、その先生とね、担当の部下が揉めちゃって。そこに仲裁に入ってトラブル続きでした。

-稼いでいるけど、人間関係が大変だったんですね

もう一つがメロンパン屋さんの事業で知り合いがメロンパンのフランチャイズの本部をやっていて「店舗を出さないか?」と声かけてもらって、そのタイミングで私の兄がちょうど失業したっていうタイミングでした。それでお兄ちゃんにじゃあお金出してあげてお店を出すことにしました。

-その事業はどうなったんですか?

私の兄も別にメロンパン屋さんがやりたかったわけじゃないってなりました。むしろやってあげたお店出してあげたっていう気持ちだったので「長時間働かせやがって」や「お給料安い」とかと言われてまた私がちょっと温泉行ったら、それだけでも「お前らだけ遊びやが」とまあすごい文句言われてしまう状態でした。それで3つの事業とも人間関係がぐちゃぐちゃでした。

「何のために仕事しているの?」と問いかけられた日

-本当に大変な時期だったんですね。
そうですね。さらに坂本先生のお父さんが肺がんになってしまいまして、東京と実家の和歌山を何回もね、行き来するような状態で大変なことが一気に全部いっぺんに来たって感じで大変でしたね。

その時に私は営業職で会社員をやってたんですね。前に一緒に事業をやってましたけども身内が近くにいない方がいいって坂本先生が話されて、私は別の仕事をやってました。

私も本当に大変でした。結婚して3年目でお互いに仕事の話を家でする夫婦じゃなかったんですがある日、私がすごく疲れた顔をしてたのを見て初めて坂本先生が大丈夫って「仕事大変なの?」って聞いてくれたんですね。

私も「もう辛い苦しい。」と本当に大変だったことを初めて言うことができて、その時に坂本先生が「何のために仕事してるの?」っていうふうに聞いてくれたんですね。

2人でワークみたいに、自分のため、お客さんのためとかでずっとこう書き出していったんですね。最終的に出てきたのが「私、旦那さんに、まあ坂本先生に褒められたくて仕事頑張ってたってことわかったんですね。」それはちょっと裏にストーリーがあるんですよ。

夫婦で大泣きして気づいた、本当に大切にしたいもの

-裏のストーリーですか。

私はバツイチで再婚なんです。坂本先生より私の方が年も上です。彼は田舎の長男ですから子どもを産めないかもって思ったら、それもなんか重圧で申し訳ないなっていう気持ちになって、条件が悪い私と結婚してくれたって思ってました。

 そんな坂本先生は結婚する前に「頑張る人が好き」って言ってたのをずっと覚えてて、頑張って仕事の成果が上がると、坂本先生もすごい褒めてくれました。

「今日契約、決まったよ!」って言いますと「すごい偉いね!」って褒めてくれました。褒められたくて、仕事頑張ってたっていうことがわかりました。それがわかった時にあの坂本先生ももう号泣ですね。

「本当にごめんね」って謝ってくれた。「君を苦しめてたのは僕だったんだね」って本当にごめんねって謝ってくれました。「もう今後一生何にも生み出さなくても。君のこと大切にするから、今すぐ仕事やっていいよ。好きなことしていいよ」って言ってくれたんですね。2人で大泣きして、私は仕事を辞める決断をしました。

こんなこと言ってくれる人、私の人生に一人も今まで一人もいなかったって思って。私の残りの人生の仕事は、彼がやりたいことを一緒に叶えていくことだと思いました。

二人で話しあった時の原稿。当時の大変さが伝わります。

私の真志命は 「坂本憲彦の夢の実現をサポート」 

その後、坂本先生も会社が一番売り上げのいい時に社長を降りることになりました。「私に仕事やめていいよ」って言ってくれた時に、もう多分自分も社長を降りなきゃいけないってわかってたと思うんですよ。

普通の人だったら私は会社員だから定期的な収入があることがメリットだと思います。しかし、「もうすぐに仕事やめていいよ。好きなことしてよ。もう何にもしなくていいよ」と言ってくれたのがやっぱり男気がすごいなって思いました。

本当に尊敬しています。彼の生き様や男気っていうところにも本当に惚れました。彼がやりたいことをもう一度見つめ直すことで一回社長を降りた経験をしました。

そのあと松下幸之助さんの教えで「事業は志を立てるところから始まる」っていう言葉に感銘を受けて作ったのが立志財団なので、そこを本当に私は「坂本憲彦の夢の実現をサポートする」ことを貫いてます。

経営の神様から学んだ1年間

Q.坂本先生も社長を降りてから最初何から始めたのでしょうか?

経営の神様、松下幸之助さんをもう一回学ぼうっていうことで、一年間松下幸之助経営塾で学ぶなかで、もう一回起業家、経営者のサポートがしたい考えにいたり、自分で覚悟を決めて、立志財団ができました。

マーケティングやお金を稼ぐっていうところよりも、志から事業を作ることをベースとしてやっていくと、自分で決めたっていうところですね。結構ね、試行錯誤している時期も一年ぐらいあったっていう感じですかね。

Q.ひろこさんは、その時は立ち上げの時はどういうふうに動いていらっしゃったりするんですか?

一緒に立ち上げをやっていました。 理念などを一緒に作ったりとかそういうのはやってました。速読の事業の方のサポートとかはやってましたね。あとはサブスクでビジネス的な情報を提供する仕事をしてました。それで少しずつ今の立志財団ができ上がっていきました。

嬉しい声を聞けるのが原動力

Q.先ほど八年くらい財団のサポートをやっててなんかよかったと思った出来事やエピソードはありますか?

日々感じることは「立志財団に入ってよかった」とか「坂本先生に出会えてよかった」と言っていただけること「ビジネスが進んだとかっていう「志が本当に確立しました」など出会えてよかったみたいな言葉をいただけるっていうのがやっぱりすごく嬉しいです。一つの大きな出来事っていうよりも日々の嬉しい声を聞けるのが良かったなと思います。

真志命=自分自身が本当に心の底からやっていきたい考え方が腑に落ちて、自分の腹に落ちたという声も最近は多くって目に見えやすいっていうところの結果っていうよりも、やっぱりそこを心をしっかり固めることによって、自身のビジネスに影響が出てくるかっていうお声をいただけるのでやっぱり嬉しいです。本当にやっててよかったなと思います。

第二の実家としての役割

Q.今後そんな立志財団がそのどういう方向に向かっていきたいか目標などをひろこさん目線で教えてください
 多くの方に立志財団の考え方を知っていただきたいっていうのはあるんですけど、まあやってることはずっと一緒かなと思っていていて。あとは我々が発行している理念カードにも書いてあるんですけど

「第二の実家」そこが私は好きなんですね

私は両親がもう亡くなっていて、昔住んでた家も売却されてもう実家がありません。ですが、私の居場所みたいな感じで、いいことがあった時は一緒に喜んで、大変なことがあった時は解決のお手伝いしますよ。何でも言ってくださいって思ってますね。そういった場所を作っていきたいです。

-実感を感じる場所ってやっぱりなかなかこう作りたくても作れないから。嬉しいですよね。

私と坂本先生はずっとここにいるよ。だからいつでもね、すごく忙しくて。なんかあんまり来なくて、たまに帰ってきたらほっとする。そういう感じの場所でいたい表とかね。そういう人たちへ、そういう場所でいたい第二の実家でいたいですね。

2025年7月12日に開催した立志財団の方々が半年に集まる「立志フェスタ」にて

お母さんから受け継いだサポート力

Q.自分の両親とかお父さん、お母さんみたり、おじいちゃん、ばあちゃんとかなんか。ご家庭の影響とかございますか?

おじいちゃんが学校の先生で校長先生でした。親戚には学校の先生が多く、おじさんやおじいちゃんもそうでした。
またおじいちゃんが校長先生だったということで、校長先生の娘であるうちの母が人を包み込むような優しさのある人でした。一方でうちのお父さん、父は幼少から本当に苦労して、貧乏でした。

私のおじいちゃんは真っ直ぐ生きた人でして、ちょっと疑い深かったりとか、すっごく真面目で常に気を常に 配っているみたいな感じで、こう考える部分はお父さん譲りなのかなと思いますね。

お母さんから受け継いだサポート力。お母さんから私みたいな感じでね。引き継いでいるところかなって思いますね。

私も坂本立志塾の1期生で両親からその親祖先っていうところを掘り下げた時に やっぱお母さんからおじいちゃん、おばあちゃんから受け継いでもらってるとやっぱり感じました。納得して今の活動に至るのはありがたいことです。

自分の志を実現させるのが一番大切なこと

Q.最後に立志財団のことを気になっている方へのメッセージをお願いします。

一番大事なのはやっぱり(その人が)幸せっていうところです。本当に人によって、どういう状態だったら幸せっていうことが違います幸せを考えるのが一番大事かなと思うんですね。その中で、もしうちで一緒にやれたらもうなんか幸せな形でね。ビジネスを進めていくっていうところがね、サポートできるかなと思います。

うちに関わるということがあれば、ビジネスのコミュニティなので、経営的なところ、数字的なところとか知識として実際に必要なところを学べるけど、第二の実家としての役割があるのは他のコミュニティとは違うところだと思います。その方に合わせたサポートができるっていうのはうちの特徴なのかなと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は坂本ひろこさんにお話をお伺いしました。
「坂本憲彦の夢の実現をサポートする」という真志命を掲げる裏には坂本先生の「すべての人を真に導く」という大きな志も同時に掲げるまさに相思相愛。立志財団がビジネスのただのコミュニティではなく「第二の実家」としての役割があり、居心地の良さは他にはない魅力ですね。

ぜひ坂本ひろこさんに何か気になればぜひお気軽にご連絡ください。
インタビューご協力ありがとうございました!
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100004252479181&locale=ja_JP