立志財団会員ロング・インタビューでは、会員の志やビジネスのストーリーをご紹介していきます。
今回はソニー生命保険株式会社営業所長 中嶋敏司 (なかじまさとし)さんです。
中嶋さんは立志財団に入ったことで、仕事との向き合い方や思考が変わり、財産とも呼べる人間関係を作ることが出来たそうです。中嶋さんがどのように立志財団を活用され、どのように変化をしたのか、詳しくお話を伺いました。
指示通りの仕事遂行に違和感
−立志財団に入る前はどのような状況でしたか?
中嶋:ハウスメーカーで勤めた後、生命保険の営業に転職をして、1年程経った頃に立志財団に入会をしました。
生命保険の営業を会社の指示通りにひたすらやっていましたが、なにか違和感を感じている状況でした。
人生の目的を答えられない違和感
−なぜ立志財団に入会しようと思いましたか?
中嶋:住宅営業をやっていた頃に立志財団の石川智忠さんと知り合い、月に1回電話でコンサルをしていただいていました。
その中で石川さんに、「中嶋さんは、“人生の目的は何ですか”と聞かれたら答えられますか」と言われて、僕は答えられなかったんです。
「それを答えられるように人生の目的を探すのが立志財団の立志塾なんです」と教えていただきました。
確かに人生の目的を答えられないのは、なにか不自然だなと思い、生きているうちに答えられるようになりたいと思ったのが入会のきっかけですね。
経営者マインドを知る
―立志財団ではどのような取り組みをされましたか?
中嶋: 石川県在住で、リアルのイベントなどに参加をする機会がなかなか持てないと思ったので、経営者マインドを知るために1on1をやっていました。
経営者マインドを知りたいと思った理由は大きく分けて二つあります。
一つは今の仕事の自己管理、自己実現のためです。今の仕事は、生命保険の営業マンをリクルートして育成することです。
会社員ですが、働く体系と報酬のあり方が個人事業主と同じなんです。
なので、仕事をしっかり頑張れば会社からの評価が上がり、報酬も上がりますが、さぼって何もしなければ、評価が下がっていき、報酬も得られないので、経営者マインドが必要だと思いました。
もう一つの理由は、リクルートの仕事で出会った方達に情報を伝えるためです。
自分で何かを主体的に動かす方というのはやっぱり経営者の方が多く、会社を立ち上げるとか事業を立ち上げる方たちは根底に何か強い想いがありますよね。
リクルートで出会う方のほとんどは今の会社のままで定年を迎えていいのかという不安を抱えていっていらっしゃいます。
退職したいとか、起業したいとか、迷っている方に僕がいろいろな経営者の方から聞いた話を伝達することでお役に立てると思ったんですよね。
出会ったすべての人を助ける
―立志財団に入会してどのような変化がありましたか?
中嶋:営業をやっていたときは、会社が教えるようなあり方に従って仕事をしていましたが、なにか違和感がありました。
そして立志財団でいろいろな方のお話を聞く中で、仕事に対する価値観が変わりました。
僕は当時、自分の営業を一生懸命にやっていれば、報酬が上がって、自分の生活も良くなるという、結構手前のことを考えていたんですね。
でも立志財団におられる方は、何のためにお金を稼いで、何のために仕事を頑張って、どうやって世の中に貢献するのかという、もう少し先の目的を持っていらっしゃいました。
そこに気づかされて、自分はどんな目的を持って今目の前の仕事をやろうかという、そういう考え方に変わったという感じですね。
そして、仕事のスタイルが変わりました。
会う人会う人に“ぜひうちの会社にきませんか”と、リクルートに専念していた時期がありましたが、これは99%断られていました。
ということは僕が出会った100人の人にスカウトをしたら、99人の人にノーと言われる仕事ですよね。
そんな中、立志財団の方とお話をして、出会った人、すべてを助けるというマインドに変わった方がいいなと思ったんです。
それから、うちの会社に来る来ないの話を全部やめました。サラリーマンでずっと食べていくことが不安だとか、本当は起業したいけど背中を押してもらえないとか、よくわからないし情報もないという転職を迷われている方に、一歩踏み出すきっかけを与えてあげたり、情報伝達をするようになりました。
結果、本来であれば断られて人間関係が途絶えるような人たちで、異業種交流会を作ることができました。
将来起業したいとか、転職したいという気持ちがあるメンバーで月1回ぐらいのペースで開催をしていて、その人間関係が僕の財産になったかなと思います。
僕と同じリクルートをしてる人は、断られたらそこから連絡をしないことが普通ですが、それって人生を生きていく上ですごく失っているものがあるんじゃないかなと気づきました。
自分らしく生き続ける
―人生の目的は見つかりましたか?
僕の人生の目的は、“自分らしく生き続ける”ということです。
自分らしくとは何かというと、小学校や中学校の時のいわゆる損得勘定のない人間関係や行動です。
具体的には、僕は目立ちたがり屋で、友達も誰とでも仲良くするタイプだったので、そこに戻りたいなというところです。
小さい頃から、どうしたら目立てるかなとか注目浴びるかなと考えていて、みんなそうだと思っていましたが、実は自分だけ結構特殊な考えだったんだなということにも気づきましたね。
今の現状に置き換えると、何か目立つことをやって、いろいろな人に注目されて、いろいろな人との関係性を作っていくことで、自分らしくて豊かな人生だなと実感を得られています。
今は自分を表現する最適な競技、ボディメイクに出会えました。
2024年は二つの大会、ベストボディジャパンとサマースタイルアワードに出ました。
ベストボディジャパンでは6位、サマースタイルアワードでは日本で3位という結果を出せました。
マイナー競技ですが、見る人を惹きつけるし、興味を持ってもらえるし、みんなが見ているステージで自分を表現できるので、自分の性格に合っているんですよね。
競技をしている者同士で、話が合うのでそういう仲間もできました。
頑張っている人が目的地に近づける場所
―どのような方に立志財団をおすすめしたいですか?
中嶋: 自分では頑張っているつもりなのに思っている目的地に全然近づいてない、頑張っているのになぜか結果が出ないという、そういう方にいいんじゃないかと思います。
僕自身も人生への不安が全然解消されない時期がありました。
営業を頑張って成績が出て、結果もついて、報酬も上がっているのに、漠然とした不安があり、人生ずっとこのままやっていけるのかなという想いを抱えていました。
頑張るポイントが少しずれているだけで、そこを軌道修正させてあげたり、道標作ってあげるだけで、同じ頑張りなのに成果が変わるんですよね。
僕は立志財団に入ったことをきっかけにそんな不安から解放されたので、同じように、頑張っても不安が解消されないし、幸せに近づいてる感覚がない、いつまで頑張らないといけないんだろうと悩んでいる方におすすめしたいですね。
ーーーーーー
以上、中嶋敏司さんのロングインタビューをお届けしました
https://risshi.or.jp/memberichiran/168nakajimas/
中嶋敏司さんのプロフィールはこちらになります
ありがとうございました!